ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/10/13

『幸せへの鍵:慈経に学ぶ〈15の善習慣〉と〈10の善行為〉』


慈経ーブッダが教えた慈悲と善行為
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老 著


謙虚さ、柔和さ、正直さ――幸せになるために、私たちが身につけるべき「15の善い習慣」とは?
身 口 意を清らかにする「10の善い行為」とは?


慈経には、謙虚さや柔和さ、正直さ、誠実さ、素直さなど、人として身につけるべき基本的な性質が説かれています。どれも、人が幸せに生きるために欠かせないことばかりです。

その清らかな性質を習慣にし、身につけることによって、「10の善行為(十善dasa-kusala)」の実践が、スムーズに進んでいきます。「善行為」をすればするほど、身・口・意の行為が清らかになり、悩み苦しみが消えていくのです。
人生は好転し、やがて究極の幸福である涅槃に達するでしょう。(本文より)


●・・●・●・●
目 次】

はじめに――善習慣と善行為

第1章 幸せをつくる「15の善い習慣」

■ 善い習慣が善い性格をつくる
  ・「善い習慣」と「悪い習慣」
■ 『慈経』は、ここから始まる
■ ブッダが説いた「15の善い習慣」
 1 能力がある
  ・身体のスキル
  ・のスキル―四梵住
    ①慈(mettā:メッター)
    ②悲(karuṇā:カルナー)
    ③喜(muditā:ムディター)
    ④捨(upekkhā:ウペッカー)
 2 道徳的にまっすぐ
 3 正直で誠実  
  ・インテグリティを高める
 4 アドバイスされやすい
  ・善い人に心をひらく
 5 心の柔和さ
  ・変化にたいする対応力
 6 謙虚さ
 7 足ることを知る
  ・「ないもの探し」をやめる
  ・充実感をベースにした生き方
 8 シンプルで養いやすい
  ・おおらかな心で
 9 忙しくしすぎない
  ・頭のなかもシンプルに
 10 簡素な生活
  ・執着せず、軽やかに
 11 感覚器官を落ち着かせる
 12 賢明さ
 13 高ぶらない
 14 在家に執着しない
 15 智慧ある人が批判するどんな小さな悪事もしない

第2章 身・口・意を清らかにする「10の善行為」

 ■ 善行為(kusala)とは何か?
 ■ 大切なのは日常生活での実践

▶「身体(身)」で実践する善行為

 1 生きものを殺さない
 2 与えられていないものを取らない
  ・時間の泥棒
 3 淫らな行為をしない
  ・「眼耳鼻舌身意」を使って何をするか?
  ・「楽」のリミットを知る
  ・食べる量と質と頻度

▶「言葉(口)」で実践する善行為

 4 嘘をつかない
  ・真実を伝えるタイミング
 5 人の仲を裂く言葉を言わない
  ・陰のない明るい言葉
 6 人を害する粗暴な言葉を使わない
 7 うわさ話・無駄話をしない

▶「心(意)」で実践する善行為

 8 過度な欲を抱かない
  ・羨望と嫉妬の違い
 9 過度な怒りを抱かない
  ・ネット上での怒り
 10 邪見(誤った見解)を持たない
 ■ 「10の善行為」のまとめ

第3章 2つの両輪で、心は見事に清らかになる

訳者あとがき——「Q&A」から




●・・●・●・●


【著者プロフィール】

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

Ven. Dr. Chandima Gangodawila

テーラワーダ仏教長老。
2008年、スリランカの国立スリジャヤワルダナプラ大学で、学士号(優等学位)を取得。人文社会科学部において、最優秀者賞を受賞。2015年、博士号を取得。
カナダに渡り、ブリティッシュコロンビア大学で4年間、仏教チャプレンを務め、さらにヴィクトリア大学で教鞭を執る。
現在、カナダのオタワ・テーラワーダ・ブッディストヴィハーラに在住。カナダを中心に、イギリスのケンブリッジ大学、アメリカ、マレーシア、タイ、スリランカの大学や寺院で、講義や法話をおこなっている。
著書に『妄想の対処法:マドゥピンディカ・スッタ(蜜丸経)』『業(カルマ)は直線ではないー生き方を変えられるのは、いま:マハーカンマヴィバンガ・スッタ(大業分別経)』(Sukhi Hotu)、英語の著書や論文に“A Critical appraisal of the contribution of Germany and France to Sanskrit studies”, “An Annotated Translation Into English Of Ratnamālāvadāna With A Critical Introduction”などがある。
「Authentic Buddhism」(YouTubeチャンネル)でも、ブッダの教えを伝え続けている。
https://www.youtube.com/AuthenticBuddhism


●・・●・●・●


2019/10/10

【お知らせ】第4回 八正道勉強会「正しい思考」

湘南ダンマサークルさんブログより

 https://ameblo.jp/shonan-dhamma/entry-12534196921.html

こんにちは。湘南ダンマサークルの梁(やん)です。
4/20、6/9、9/21に引き続き、仏教の実践を示した八正道の勉強会を開催いたします。

講師は、スマナサーラ長老の法話の編集やグナラタナ長老・アチャン・チャー長老といったテーラワーダ仏教の長老方の書籍を多く翻訳されている出村佳子先生にお引き受けいただきました。

翻訳者ならではの原語を参照しつつ、語の意味を、そしてそれと実践との兼ね合いを解説していただき、質問にも気軽に答えていただける、良い学びの場になると思います。自己の実践・状況などもしっかりと話し合える、実践者にとって意義深い時間となればと思います。

場所は玉縄学習センター 和室です。最寄り駅は大船駅です。日程は、11/3の13時~15時半です。

教材はグナラタナ長老の「8マインドフル・ステップス」です。第二章「正しい思考」の箇所を皆で学んでいきます。

2019/05/18

業(kamma)は直線ではない―生き方を変えられるのは、いま:『マハーカンマヴィバンガ・スッタ(大業分別経)』


すでにやってしまった行為を過去に戻って取り消すことは、私たちにはできません。

いくら悔やんだり、悩んだりしても、やった出来事をなかったことにすることはできません。

それなら、どうすればよいのでしょうか? 苦しみの報いを受けるしかないのでしょうか?

ブッダはその解決策を教えてくださっています。

それは、「いま最善を尽くして、善い行為をすること」です。

過去はもう戻ってきません。

将来はどうなるのかわかりません。

でも、いまの瞬間なら、その条件の中で、ある程度はどのようにでもできるのです。


この経典では、「業(行為と結果の現れ方)は直線ではない」ということが説かれています。


もし「業」が直線で、すでに定められているなら、過去におこなった悪行為にたいして、私たちはもうどうすることもできません。苦しみの報いを受けるしかないでしょう。


でも幸い、「業」は直線ではありません。あらゆるものごとは無常であり、変化しています。


チャンディマ長老は、だからこそ、ブッダが説いた「業の複雑性」を理解して、常に正見を保ち、いまを最善に生きるよう、強くすすめてくださっています。


結局のところ、私たちが今後どうなるのか、どう死ぬのか、どこに生まれ変わるのかということは、いまをどう生きるのかにかかっているのでしょう。


本書は、過去のことに左右されず、いま心を清らかにし、正見を持って、「道」を前向きに歩んでいくことについて説いた、チャンディマ・ガンゴダウィラ長老による経典解説講義の日本語訳です。

2019/04/08

【お知らせ】八正道勉強会


2018/09/10

【重版 第9刷】『マインドフルネスー気づきの瞑想』

☆お礼☆

『マインドフルネスー気づきの瞑想』(バンテ・H・グナラタナ著、拙訳、サンガ刊)が重版となり、第9刷が届きました。

たくさんの方に読んでいただけて、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

『マインドフルネスー気づきの瞑想』バンテ・H・グナラタナ著、出村佳子訳


 本文より


”気づきの瞑想を実践すると、心も身体も楽になり、煩悩は消えていきます。

眠気や睡魔は、注意深さにかわり、曖昧さや優柔不断は、確信にかわります。

怒りや憎しみは、やさしさにかわり、不安や悩みは、穏やかさにかわります。

そして、意識下に埋もれている慈しみが表面にあらわれ、それによって私たちは穏やかで、幸せになるのです。”


 ***


◆世界で読みつがれるヴィパッサナー瞑想の最良入門書


マインドフルネス(ヴィパッサナー、気づきの瞑想)の実践入門書として、米国で出版以来20年以上にわたり読みつがれ、世界15カ国で翻訳されているロングセラー。


仏教の知識がなくともわかる平易な言葉で、ヴィパッサナーを実践するために必要な情報を余すところなく伝え、確かな評価を得ている。


ラリー・ローゼンバーグ(『呼吸による癒し』)や、ジョン・カバット・ジン(マサチューセッツ大学医学部名誉教授)など多くの瞑想指導者、医師、実践者が絶賛してやまない名著。本書は、2011年に発行された最新エディションの日本語版である。




◆アルボムッレ・スマナサーラ長老より


世界の瞑想指導者たちのトップリーダーが語る、気づきの実践方法です。

西洋人に語りかけたこの本は、瞑想に興味のある方々に刺激を与えるに違いありません。

著者は気づきの実践について一流の研究者でもあります。


* * *

★関連記事 ➡ マインドフルネス



生きとし生けるものが幸せでありますように




2018/07/20

『慈悲の瞑想:慈しみの心』

☆新刊のお知らせ

自分への思いやりから広がる、他者・社会へのやさしい気持ち。

おだやかに明るく生きるための、心を育てる瞑想ガイド。『慈悲の瞑想:慈しみの心』(バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ著、拙訳、春秋社刊)が刊行されました。

限りなくやさしい慈しみの心が、たくさんの方の心に届きますように…… 

生きとし生けるものが幸せでありますように…… 




慈悲の瞑想


**************


もくじ

 はじめに

 第1章  慈しみは人の自然な心
 第2章  慈悲の瞑想
    「私」への慈しみ
    「私の親しい人」への慈しみ
    「好きでも嫌いでもない中立的な人」への慈しみ
    「私の嫌いな人・私を嫌っている人」への慈しみ
    「生きとし生けるもの」への慈しみ
 第3章  慈しみを育てる8つの方法
 第4章  穏やかにすごす練習 
 第5章  慈しみを行動に
 第6章  慈悲の11の利益
 第7章  無条件の慈しみ――母の愛
 第8章  怒りを乗り越える
    「忍耐」と「気づき」と「慈しみ」
 第9章  慈しみにつづいて
    慈悲から「ヴィパッサナー」へ
    清らかな善行為
   「いまできること」から
 第10章 煩悩の火を消す
 第11章 リラックスとゆるし
    殺人鬼アングリマーラ
 第12章 慈しみの社会
 第13章 『慈経』――慈しみの教え
 第14章 慈しみのはたらき
 第15章 エコロジーと慈しみ
 第16章 慈しみで生きる7つのヒント
 第17章 慈悲と八正道
 第18章 慈悲の瞑想の3つの段階:
    「言葉」「思考」「心」
 第19章 和合に導く6つの法
 第20章 慈しみの心で「聞く」「話す」「行動する」
 付 録
  実践1 ブッダが説く「慈しみの教え」
    『慈悲の利益の経』(Metta Nisamsa Sutta)
    『慈経』(Karaniya Metta Sutta)
  実践2 慈悲の瞑想
     一般的なやり方
     慈悲の瞑想①
     慈悲の瞑想②
     慈悲の瞑想③
     慈悲の瞑想④

 ★関連記事 ➡ 慈悲の瞑想


2016/11/21

今日からはじめるマインドフルネス


イギリス国民健康保険などで実施されているマインドフルネス・プログラムの実践ガイド。 
食べる瞑想から呼吸瞑想、座る瞑想、歩く瞑想、ストレスや困難に向きあう瞑想など、徐々にマインドフルネスを深めていく方法を、図やイラスト入りでやさしく指導。 
あわせて最新の脳科学研究の知見や参考情報など、さらにマインドフルネスを学びたい方への情報も満載。


*********

 目 次  →こちら


*********

著者:マイケル・チャスカルソン
イギリス、バンガー大学心理学部・マインドフルネス研究実践センター修士課程プログラムの講師を長年務め、現在、同大学名誉講師。 
40年にわたるマインドフルネスの実践経験と、最新の神経科学研究の知見を活かし、イギリス国民健康保険(National Health Service: NHS)、行政機関、IT企業、銀行、報道機関、グローバル企業、世界トップクラスのビジネススクールなど、幅広い分野の人々に、マインドフルネスの指導をおこなっている。 イギリス、ケンブリッジ在住。
主な著書に The Mindful Workplace、J. D. ティーズデールとの共著How does mindfulness transform suffering? I,Ⅱ “Mindfulness: Diverse Perspectives on its Meaning, Origins and Applications(Chapter 6,7)、ジェレミー・ハンター(ドラッカー経営大学院)との共著 Making the Mindful Leader ほか、仏教書もある。 

Sabbe sattā bhavantu sukhitattā