2020/06/23

Papañca to Nippapañca: Mental Proliferation to Mental Non-Proliferation


私たちの心は、なぜ汚れてしまうのでしょうか? なぜ妄想するのでしょうか? 妄想はどのように起こるのでしょうか? 妄想と思考、煩悩との関係は? チャンディマ・ガンゴダウィラ長老(著)日本語版『妄想の対処法:認識プロセスを観察し、妄想ループを絶ち切る(蜜丸経)』の原著改訂版。改訂版では、妄想の仕組み、妄想と煩悩との関係などが、さらに深く掘り下げられ、わかりやすく解説されています。


Papañca is one of the most helpful Theravāda Buddhist teachings used to understand how our thoughts become impure and the most compelling account of this subject is the Madhupiṇḍika Sutta. Since many writers don't utilize papañca when alluding to defilements, many readers discover the setting of mental purification hard to understand. If we seriously want to learn how to keep our mental purification unadulterated from defilements, we should figure out how the mental purification can be tainted through papañca.


■ Contents

Introduction
What is Papañca?
Papañca (the process of Mental Proliferation)
Understanding the connection between Papañca and Kilesa / Upakkilesa
  1. Abhijjā - visamalobha
  2. Byāpada (vyāpāda)
  3. Kodha
  4. Upanāha
  5. Makkha
  6. Palāsa
     a) Choose when to engage, and on what topics
     b) Depersonalize the situation
     c) Focus attention on the palāsin
     d) Remain calm and composed
     e) Turn reactions into constructive and probing pro-actions
     f) Think ahead to avoid traps
  7. Issā
  8. Macchariya
  9. Māyā
 10. Sātheyya
 11. Thambha
 12. Sārambha
 13. Māna
 14. Atimāna
 15. Mada
 16. Pamāda
The contents of Papañca: Taṇhā, Māna and Diṭṭhi
Papañcasaññāsankhā and Vipallāsa
The difference between Saññā and Abhiññā
Transforming the Mind from Mental Proliferation into Mental Non-Proliferation means taking care of the Mind
Conclusion
Bibliography
About the Author

■ About the Author

VEN. DR. CHANDIMA GANGODAWILA, a Canadian Buddhist monk, is the Senior Advisor to Paṭisota.

In 2015 he earned a Ph.D. in Sanskrit from the University of Sri Jayewardenepura in Sri Lanka with his work, “ An Annotated Translation Into English Of Ratnamālāvadāna With A Critical Introduction ”. Majoring in Sanskrit and minoring in both Pali and Buddhist Philosophy, he earned a BA with First-Class Honours in 2008, receiving the Sri Soratha Gold Medal as the student with the highest marks in the Faculty of Humanities and Social Sciences at the University of Sri Jayewardenepura.

Recipient of the University of British Columbia Faculty of Arts Research Grant (2016-2017), Ven. Dr. Chandima has lectured in Sanskrit at the University of Victoria, British Columbia (BC); the University of Sri Jayewardenepura; and the Buddhist and Pali University of Sri Lanka. He served as Resident Buddhist monk at the Ottawa Theravada Buddhist Vihara (2018-2020), Alberta Buddhist Vihara Association (2016-2017), and at the Buddhist Vihara Society in BC (2011-2016), where he was also Principal of the Dhamma School. From 2012 to 2016, he served as Theravada Buddhist Chaplain at the University of British Columbia, Vancouver, and in 2016 was a Research Fellow at the Centre for Studies in Religion and Society of the University of Victoria, BC. He also collaborated at the Nagaoka National College of Technology in Nagaoka, Japan.

At his Paṭisota Blog (https://patisota.blogspot.com), he presents a fluent and articulate rendition of the original Pali Suttas and Abhidhamma, carefully striving to avoid anything that would blur or distort the words of the Buddha.


2020/05/30

④嫉妬しない実践(新しい生き方を切り拓く7つの実践)

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老  『新しい生き方を切り拓く7つの実践:小業分別経』より

生き方を向上させるために私たちがすべき4番目の実践は、他人が得た幸福や成功にたいして嫉妬するのではなく、その幸福をいっしょに喜ぶことです。
これによって、影響力の強い人になる業が、おのずとつくられるのです……。
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老
『新しい生き方を切り拓く7つの実践ー小業分別経』チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

生きとし生けるものが幸せでありますように
Sabbe sattā bhavantu sukhitattā


2020/05/23

精進とは?

『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』 チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

精進とは、何でもかんでもただ闇雲に頑張るという意味ではありません。いまこの瞬間、精進の力を起こし、気づきを実践することです。
瞬間瞬間、自分の状況に気づき、悪行為をやめて善行為をおこなうことなのです。
これを続けていけば、善いエネルギーは消えず、6つの穴に落ちることもないでしょう。

『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』より

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

Sukhi Hotu出版、チャンディマ・ガンゴダウィラ長老『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』

2020/05/17

時間は刻一刻と過ぎ去っていく

『涅槃への道を妨げるもの:老いない経(ナジーラティ・スッタ)』 チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

何が昼夜、滅びていくのでしょうか?

「若さ」です。時間は刻一刻と過ぎ去っていきます。朝が来て夜になり、また朝が来て夜になり、こうして「若さ」は少しずつ消えていくのです。
肌にはしわができ、ひざや腰が痛みだし、体力がなくなり、歩くスピードもゆっくりになります。
私たちの肉体は徐々に老いて、やがて壊れます。肉体だけでなく、あらゆる物質は最終的に壊れます。
このように、「生」は刻一刻と確実に「死」に向かっているのです。
この真理をあるがままに受け入れ、客観的に理解することにより、私たちの心は落ち着いていくでしょう。


『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』より

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老

Sukhi Hotu出版、チャンディマ・ガンゴダウィラ長老『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』

2020/05/06

不放逸(appamāda)ーブッダの最後の言葉


「不放逸(appamāda:アッパマーダ)」は、ブッダの教えのなかで最も重要な言葉のひとつです。
涅槃に入られる前、ブッダは弟子たちにこう説かれました。


Vayadhammā sankhārā appamādena sampādetha.

すべてのものは作られたものであり、壊れる性質のものである。不放逸で精進しなさい。


これがブッダの最後の言葉であり、遺言なのです。ですから不放逸(appamāda)であることが、いかに大切かということがおわかりになるでしょう。


『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』より

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老


Sukhi Hotu出版、チャンディマ・ガンゴダウィラ長老『涅槃への道を妨げるものー老いない経(ナジーラティ・スッタ)』