ストレスと老化
ストレスの多い人は早く老化する傾向があります。とくに内臓が早く老化します。表面的に老けるのはどうということはありませんが、内臓の老化は無視しないほうがいいでしょう。たとえば実際の年齢が四十歳なのに、医者に「あなたの肝臓の年齢は六十歳です」と言われたら、気をつけたほうがいいのです。最近では、このようにして身体の部分を年齢で言い表すことがあります。心臓の年齢、血管の年齢、脳の年齢、骨の年齢、肌の年齢などと。これ、おもしろいと思います。実際の年齢が四十歳なのに肝臓の年齢が六十歳ということは、肝臓がかなり老化しているということです。いったん老化したら、残念ながら元に若返ることはありません。生きるということは、別の言葉で言えば、老化するということですから、私たちは老化の流れを逆戻りさせたり、停止させることはできないのです。でも、その進行スピードをゆるやかにしてノーマルスピードに戻すことは、ある程度できます。心と身体をよく管理して、気をつけて生活すればよいのです。そうすれば七十歳や八十歳になったとき、内臓もだいたいその年齢にいるでしょう。
ストレスは行為の結果
ストレスは、行為の結果生じている現象です。自分が何か悪いことをやっているのです。商売をするのは悪いことではありませんが、怒りと欲でやっているからストレスが溜まるのです。子育ては別に善いことでも悪いことでもなく単なる自然の行為なのですが、これを強烈な愛欲と執着でやっているから全部罪になってしまうのです。悪い行為には必ず悪い結果があります。この悪い結果がストレスなのです。それでじわじわと高血圧や胃潰瘍、うつ病、自律神経失調症などの病気になり、ひどいときには腎臓の機能が停止したり、癌に侵されることもあります。内蔵が異常を起こして、どうにもならなくなるのです。
貪りや怒り、無知で行動すれば悪いエネルギーが溜まりますが、反対に、貪らず怒らず智慧をもって生活すれば、善い行為の結果として善いエネルギーが溜まります。身体が健康になり、顔色も明るくなり、行動は素早く、やるべきことをテキパキやれるようになるのです。活発で素早いのですが、老けるスピードはゆっくり。実際の年齢よりもだいたいは若く見えるものです。でも、多くの人はこれとは逆で、仕事は遅いし失敗ばかり。何度もやり直しをしなければなりませんから時間がどんどんなくなります。なのに、老けるスピードだけは速い。これは貪りと怒りと無知の衝動で行動しているからなのです。
大昔、人間の寿命がすごく長い時期があったという話が経典にあります。青年期が四万八千年、中年期が四万八千年、老年期が四万八千年の寿命だったと。パーリ語で「四万八千」いう数字は大変響きのよい数字でして、おそらくこれはそれぞれの時期をぴったり四万八千年間生きたという意味ではなく「かなり長く生きていた」という意味ではないかと私は思います。でも、百年の寿命を四万八千年までたちまち延ばせることはないでしょうが。そこでなぜこんなに寿命が長かったのかといいますと、その当時の人たちは怒ったり、欲張ったり、嫉妬したり、怨んだり、後悔したり、嘘をついたり、不倫したりすることがなく、自然の流れのまま、明るく穏やかに生きていたらしいのです。夫婦間で子供をつくるときも強烈な欲情や執着はなく、ただ「子孫を残さなければならないから」という感じで。このように、何のストレスもなく穏やかな心で生活していたから寿命がものすごく長かったらしいのです。
頭の中にインプットされているもの
一般的に私たちは貪りと怒りと無知(貪瞋痴)の行為しか知りません。貪らず怒らず智慧のある行為(不貪・不瞋・不痴)は知るよしもありません。ですから皆さんに「欲は苦しみのもとです。捨てたほうがいいですよ」と説法すると、だいたいの人は「欲のない人生なんてつまらない」と、ちょっと嫌な顔をするのです。また「人の役に立つことをしなさい、困っている人を助けてあげてください」ということを話すときも、結構苦労します。多くの人は、ボランティアをしたり他人の役に立つ行為をすることは、ある特定の人がやる特別の行為だと思っているものですから、このようなことを話しても、すんなり理解していただけないのです。電車の中でお年寄りの方に席を譲るときでさえ「本当に譲らなければいけないでしょうか」と考えて考えて考えて、大変なことをするというぐらい悩むのだから。では、なぜそこまで悩むのかというと、私たちの頭の中には「善いことをする」というプログラムがインプットされていないからです。心の中では不貪・不瞋・不痴という考え方が存在しないのです。分かりやすく言いますと、たとえば道端に変わった形の小石が落ちていると、好奇心旺盛の子供たちは足を止めて、おもしろがって、それをじっと観察します。大人はこうはいきません。そんなものには目もくれず、小石があることすら気がつかないで通り過ぎていくでしょう。でもそこに百円玉が落ちていると、すぐに足を止めて拾うのです。これは、大人にはお金に対する欲望がインプットされていますから、お金を見ると自動的に反応するのですが、一円の価値もない小石のインプットはありませんから、まったく無反応になるのです。このように、私たちは貪瞋痴に対しては自動的に反応しますが、不貪・不瞋・不痴の考え方は無いために、善い行為をするとき大変苦労するのです。
どうやって能率を上げるか?
世の中では、従業員の能率が高まり、営業成績が上がって会社が儲かるなら、「貪瞋痴はよいもの」と考えています。以前テレビで見たのですが、ある会社で従業員のやる気を引き出すための対策として、いちばん営業成績の悪い従業員に、会社の従業員全員のボーナスを袋に入れるという仕事をやらせていました。Aさんには二十万円、Bさんには三十万円、Cさんには五十万円というふうに。それで自分の名前の袋はたった五万円だけ。なぜこのようなことをやらせるのかというと、成績の悪い従業員にわざと悔しい思いをさせて、やる気を引き出すためだというのです。確かにこのようなやり方をすれば、できの悪い従業員は刺激されて、頑張って仕事をするようになるかもしれません。でも、その頑張りはどこから来ているのでしょうか? 怒りと悔しさからです。「部下が五十万円も貰ったのに、なんで自分は五万円しか貰えないのか」と。このように、従業員の怒りや悔しさを煽って、やる気を起こさせるのは大変危険です。経営者と従業員の双方に過剰なストレスがかかり、会社がうまく機能しなくなるのです。
逆に、従業員の中には「自分はダメだ、自分は会社で必要とされていない」と考えて、意欲を失い、落ち込んで、仕事が手につかなくなる人もいるでしょう。従業員が仕事の意欲を失えば、それは会社にとって大きな損失です。そのようなとき、経営者は態度を一変させてこう言うのです。「悔しがらずに頑張りなさい。怒りは悪いものだ。怒りを捨てて仕事に集中しなさい」と。怒りや悔しさを煽ったのは自分なのに、もしそれがうまくいかず、従業員のやる気が向上しなければ、今度は正反対のことを言うのです。これが世の中のやり方です。貪瞋痴によって仕事の能率が上がるなら「貪瞋痴はよいもの」とし、能率が下がるなら「貪瞋痴は悪いもの」とするのです。会社の都合で、あるときはよいものに、あるときは悪いものになるのです。仕事を頑張るなら欲と怒りと無知は味方になり、仕事をしないなら敵になるのです。
火に油を注ぐ危険
世間では「ストレスのあるところに、さらにストレスを加える」という恐ろしいやり方をとっています。これは火に油を注ぐようなもので、事態をいっそう複雑にするのです。以前、ある方から「会社に行けなくなった、どうすればいいでしょうか」と相談を受けたことがあります。話を聞いてみると、その人は大変な怒りを抱えていて、上司が嫌だ、同僚が嫌だ、嫌な仕事が山積みになっている……と不平不満を並び立てるのです。私はその人に何のアドバイスもできませんでした。なぜならその人は私に「別の怒りを作ってほしい」と考えていたことが分かったからです。つまり「あなたは悪くありませんよ、嫌な人間関係に負けないで頑張りなさい」というふうに。この類のアドバイスは世の中の心理カウンセラーたちが一時的な対処法としてやっていることであって、仏教では、怒りを正当化して人のやる気を起こさせるようなことはやりません。仏教は「完治する方法」を教えています。ストレスを完治させるためには、心を客観的に観察しなければなりません。ですから、彼にアドバイスできることは「心を客観的に観てください。怒っているのはあなたではないですか。悪いのは、いかなる場合でも怒った人です」ということ。でも残念ながら誰も「自分が悪い」ということは認めたがらないのです。
(続きます)
A. スマナサーラ長老
ストレス完治への道② 心を直視する
文責:出村佳子