2021/04/30
2021/04/29
ありがとうございます「かたよりのない平静な心:捨(ウペッカー)」
今朝は、チャンディマ長老の法話会に参加しました。
— 空(ku:) (@drawing365) April 25, 2021
感情的に反応せず、反応を減らし、よい心を育てていきましょう。との教えをいただきました。
他者の言動に対して気にしやすいので、瞑想を頑張って心を鍛えたいです。
落ち着いた心でいられる時間が少しでも増えますように🙏
チャンディマ長老と出村先生の法話 ウペッカ(捨)の2つの解説と実践法 upekkaはsubjective(主観的)ではなくobjective(客観的)に見る。中捨はどちらにも偏らない中道 バランス どちらにも気づきを持って身口意を行う。すばらしい講義ありがとうございました🙏 pic.twitter.com/qLOX1CJBDP
— 貝多羅葉🇯🇵🇹🇭ใบลาน (@keiji16273180) April 25, 2021
今日はウペッカーのコンセプトから育む意義、育て方、結論と、とても分かり易いお話でした。
— serene (@tranquil_calm) April 25, 2021
出村先生の訳は最高です❗
ご配慮があって人間的に素晴らしい。✨
朝から感動です。
次からの八正道も楽しみです。 https://t.co/JXu8L83SIP
☺今朝は、チャンディマ長老の「ウペッカ-」のお話を拝聴。八世間法のことや、ウペッカーを育てる8つの実践を伺い、ナルホド~の1時間半でした🙏
— 🌺Mee Sook🐣มีสุข🐣🐾 (@theory_nirvana) April 25, 2021
チャンディマ長老、出村先生、ありがとうございま💗💗 https://t.co/mIUc5ZuG9t
チャンディマ長老のウペッカーの法話会良かった♪毎回本当に実践的な法話でありがたい。出村さんにも大感謝。内容モリモリで繰り返しメモを見返す事になりそう。まずは、いつでも「今は?偏ってるかな?」と観察していこう。で、この今やってみてるけど、かなり難しい実践かも。今後が楽しみです。
— 仏道を実践するしじみ (@khanti333) April 25, 2021
チャンディマ長老の朝の法話会に参加。
— まるっと (@marutto771) April 25, 2021
分かりやすく実践まで繋がる話で凄く良かった。個人的には八世間法のお話が参考になった
八世間法に気づいて、中立の心を保つようにするというお話がためになった。
— ミシェル (@1104_0929) April 25, 2021
得 名誉
損 不名誉
賞賛 楽(幸)
批難 苦(不幸)
生きとし生けるものが幸せでありますように
2021/04/24
なぜなら自分も他者も同じ生命だから……
八正道の正業(正しい行動)の1番目は、「殺生しない」ことです。
☆チャンディマ長老の法話会③
2021/04/17
偏りのない平静な心「捨(ウペッカー)」チャンディマ・ガンゴダウィラ長老 法話会③
第3回は、四無量心(慈悲喜捨)の最後「捨(ウペッカー)」です。
偏りのない平静な心とはどのようなものでしょうか?
平静な心を育てるには?
ウペッカーとマインドフルネス(気づき)の関係は?
ブッダが説いた「捨(ウペッカー)」について学んでみませんか?
法話は易しい英語で行なわれ、日本語通訳が入ります。
よろしければ、どうぞお気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・
■ 偏りのない平静な心「捨(ウペッカー)」
■ 講師 チャンディマ・ガンゴダウィラ長老
■ 日時 2021年4月25日(日) 8:30〜9:30頃
■ お申し込み
4月24日までに下記URLフォームからお申込みください。
参加URL・ミーティングID・パスコードを24日中にお送りいたします。
(24日に申込まれた方は、25日の朝〈開始前〉までにお送りします)
→https://forms.gle/MAM4PJjbC1ptzNUd7
■ 参加費:ご喜捨
https://sukhi-hotu.blogspot.com/2020/01/support.html
チャンディマ長老の活動支援、お布施をされたい方は「チャンディマ長老へのお布施」とご明記ください。後日お名前とともにお布施をチャンディマ長老にお送りいたします。
■ Zoomによるオンライン開催です。お名前・ビデオONでのご参加をお願いいたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2021/04/04
安穏でありますように
生きとし生けるものが、 安穏でありますように。 幸せでありますように。 心がリラックスしますように。 恐れ・不安・悩みから解放されますように。
バンテ・チャンディマ 「朝の読経と慈悲の瞑想 4月10日(土)」
☆「朝の読経と慈悲の瞑想②」4月10日(土)8:30~
2021/03/27
朝の読経と慈悲の瞑想 4月10日(土)
☆「朝の読経と慈悲の瞑想②」4月10日(土)8:30~
現在、カナダのオタワ・テーラワーダ・ブッディストヴィハーラに在住。カナダを中心に、イギリス、アメリカ、マレーシア、タイ、スリランカの大学や寺院で、講義や法話をおこなっている。
生きとし生けるものが幸せでありますように
2021/03/21
ありがとうございます「3/20 心が清らかになる喜び(ムディター)の実践:Buddhism Class for Beginners②」
チャンディマ長老の法話会に初めて参加。
— ツブナラ (@tsubunara) March 20, 2021
喜(ムディタ)を育てる為にはどうすればよいか。特に喜の反対の嫉妬とどう向き合えばよいか?
①業の理解が大切。その人の過去の行いが今善き結果として現れている、と捉えるなら、嫉妬を克服する事ができる。
自分の良い所を見つけて育てる。
②↓
②瞑想で嫉妬に対処。ムディタを上下横に広げていく。
— ツブナラ (@tsubunara) March 20, 2021
自分より優れている人は沢山いる。そのような人を目標にして自分の心を育てる。
具体的な向き合い方を提示してもらえて、理解が深まりました。
チャンディマ長老、出村先生、参加された皆さん、ありがとうございました。
チャンディマ長老の法話会参加。
— まるっと (@marutto771) March 20, 2021
喜(ムディタ)に関するお話。嫉妬や怒りは自分のために起こっているものと捉えた方が良いという話(対応の仕方で自分の糧になる)や、自分より幸せそうだったり出来る人に会って嫉妬が出てきたらムディタを向けて訓練させてもらう話は参考になったし実践したい。
あと、嫉妬が出てきたら、気づいて、受け入れて、体の反応を見て、自分の物でないと見る対応方法も勉強になった
— まるっと (@marutto771) March 20, 2021
チャンディマ長老の法話会良かった♪実践の動機が強くなりました。出村さんの通訳も素晴らしかった♪来月の法話のテーマはウペッカーの予定。参加します。楽しみだ♪
— しじみ (@khanti333) March 20, 2021
チャンディマ長老のご法話、とても良かった✨
— ミシェル (@1104_0929) March 20, 2021
嫉妬は誰にでもある生まれつきのもの(赤ちゃんにもある!)だから、自分はダメだなんて思わなくて大丈夫。
気づきと、業の理解(正見)によって、嫉妬を乗り越え、ムディター(喜)を育てましょう。
とのことでした。
ありがとうございました☺️🙏✨
生きとし生けるものが幸せでありますように
2021/03/20
嫉妬や怒りに気づき……
私たちの喜びは、多くの場合、貪瞋痴に基づいて生じます。
ブッダがすすめる喜び(ムディター)は、エゴのない清らかな喜びです。
心を見つめ、嫉妬や怒りに気づき、超えていくことで、清らかな喜びが得られるでしょう。→https://forms.gle/frJWCfe3cgVNd8PX9
2021/03/18
2021/03/14
心に「喜(muditā)」を育てることによって……