2011/02/06

幸運・不運

幸運と不運 …… 運を信じることは 大勢の人にとって ごく普通のことです。
私たちは、不意にやってくる善いことを 「幸運」だといい、
悪いことを 「不運」だといって、ものごとを運のせいにしがちです。
これは、業(ごう)の法則や 現象の本質を理解していないからです。

お釈迦様は このように説かれました。

 善いことが起こるのは 善い原因があるからであり
 悪いことが起こるのは 悪い原因があるからである
 これが業の法則である

悪いことに遭ったとき、それは今生か過去世で
自分がおこなった悪い行為の結果にほかなりません。
ですからそれを、運が悪いといって 運のせいにすべきではありません。
正しく言うなら、過去の悪行為の結果を受けている、ということなのです。

業の法則を理解している人は、
ものごとを運のせいにする という間違いはしません。
なぜなら 起こることはなんであれ、原因の結果、
つまり 過去で自分がおこなった行為の結果だということを知っているからです。

このように、善い生き方から生じる幸福も、
悪い生き方から生じる不幸も、
結局は 自分の行為に原因がある と理解できるのです。

運というものはありません。
成功するか失敗するかは、自分の行為しだいなのです。

~スリダンマナンダ長老

2011/01/09

両 親

両親は梵天であり、最初の先生であり、尊敬するに値する人である。

賢者は 両親を尊敬し、食べ物と飲み物をさしあげ、
服を着させ、寝させ、身体と足に油を塗り、洗ってあげる。

このように両親に仕える賢者は
この世で称賛され、死後 天界におもむく。

2011/01/08

食べるときの瞑想

「食べること」は 私たちの日常生活の中の一部になっています。
おいしいから食べる、健康にいいから食べるというだけでは、
智慧は育ちません。
テーラワーダ仏教では、
食べることも 心を育てる修行の一つとして教えています。

まず、食べ物を見たとき、「見えた」 と確認してください。
お椀を持つときには 「持ちます」、
お箸で食べ物をとるとき 「とります」、
口に運ぶとき 「運びます」、
口をあけるとき 「あけます」、
口に入れたとき 「入れました」、
かむとき 「かみます」、
のみこむとき 「のみこみます」 などと確認します。
このように、食べることの一つ一つの行為を確認することで、
智慧が現われるでしょう。

シンガポールの長老より