2025/04/30

実証できる教えとは?「現見経」を読む2

 (増支部六集四十七「現見経」)

 「第一の現見経」


証拠は目の前にある


「第一の現見経」の二番目の段落を読んでみます。

2025/03/31

実証できる教えとは?「現見経」を読む 1

  (「現見経」増支部六集四十七)

現見(現証)の定義を求める


今回取り上げる経典は「サンディッティカ・スッタ Sandiṭṭhika Sutta」です。パーリ経蔵の増支部に同じタイトルの経典が二つ収録されていますが、内容はほとんど同じです。

2025/02/28

見事にまとめた言葉のフレーズ

 

◎この法話は『パティパダー 2025年4月号 根本仏教講義』に掲載されなかった貴重な法話です。


この経典は解脱を目指して修行に励んでいる出家修行者たちに、どこに集中して、どこを観察すればよいかとポイントをまとめて、一つのテキストみたいにしています。だから、すごく短く語らなくてはいけないのです。短く語って、それを覚えておき、簡単に思い出せるようにしているのです。いわゆる修行中はちょっとでも心が乱れたり、心が他の方に行ってしまった瞬間で、この教えを思い出せますから、すぐに修行に戻ることが出来るのです。

2025/01/31

「私」とは誰か?⑤ 最終回

  「私」とは誰か?➃ からの続き


【質疑応答】


輪廻転生における「私」


Q  
輪廻転生はあるのでしょうか?

2024/12/25

「私」とは誰か?➃

 「私」とは誰か?③ からの続き


「自分」はどうやって生まれるのか?


自分の戦いを発見する前に、私たちは「自分とはどうやって生まれるのか?」を理解しなければならないのです。

自分とは、限りなく生まれるものです。そのプロセスを調べなければいけません。それで「自分、自分」という幻覚が消えるのです。そうなったら戦いがないのです。

2024/12/14

こころの波『こころの平穏〈ウペッカー〉:偏見を超え、客観的に見る智慧』より

 

こころの波

 


こころは、海の波ように絶えず変化し続けています。


日常のちょっとした出来事や誰かに言われたひとことが、こころに小さな波紋を呼ぶこともあります。


ストレスや悩み、未来への不安、後悔といったネガティブな感情の波もあれば、社会のプレッシャーや人間関係のトラブルなど荒波のようにこころが激しく動揺することもあるでしょう。


そのときそのとき、さまざまな要素が複雑に絡み合ってこころに影響を与え、感情の波が押し寄せてくるのです。

 

こころの波は、誰しもが経験する自然な現象です。


大切なのは、この波を恐れるのではなく、気づいて受け入れることです。


恐れたり、抑え込んだり、つらい感情に打ちのめされるのではなく、「こころがいま、どのような状態にあるのか」ということにただマインドフルに気づき、客観的に観察することです。


そうすることで、こころの平穏「ウペッカー」が育っていくのです。


「おわりに こころの波」より

『こころの平穏〈ウペッカー〉~偏見を超え、客観的に見る智慧』
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老【著】




生きとし生けるものが幸せでありますように

2024/12/08

【新刊】こころの平穏〈ウペッカー〉:偏見を超え、客観的に見る智慧

 

🔸偏見や先入観、固定観念のフィルターを外し、ものごとをありのままに観るために欠かせない「平穏なこころ〈ウペッカー〉」を育てるには?


『こころの平穏 〈ウペッカー:Upekkhā〉~偏見を超え、客観的に見る智慧』
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老〔著〕が刊行されました。

よろしければ、ぜひご一読ください。

こころの平穏〈ウペッカー〉~偏見を超え、客観的に見る智慧
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老【著】


◇ ◇ ◇ ◇ 


目 次


はじめに 感情のジェットコースター


第1章 こころのバランス「ウペッカー」

 誰がウペッカーを実践するのか?

 「客観的に観る」とは?

 「身体の痛み」は「私の痛み」?

 執着のないこころ

 部分ではなく、全体的に


第2章 「中立」のこころ

 タトラマッジャッタター(中捨)

 こころの偏り

 「好き・嫌い」は一時的なもの

 バランスを保つ

 価値判断を超える

 「中道」の発見


第3章 なぜ、ウペッカー(捨)が大切なのか?

 理由① 8つの現象に振りまわされないため

 理由② 「平等のこころ」を育てるため

 理由③ 中道(八正道)を歩むため


第4章 ウペッカーの育て方

 1 インテグリティ(誠実さ)

 2 信頼

 3 こころを鍛える(瞑想)

 4 心身を調える

 5 自分と他人を理解する

 6 業(kamma)を理解する

 7 ヴィパッサナー(vipassanā)の見方

 8 こころの自由

 気づき

 ウペッカーは解放(解脱)へのカギ


第5章 Q&A

 ウペッカーを実践するにあたって

 「ウペッカー」と「無関心」


おわりに こころの波


著者紹介


◇ ◇ ◇ ◇ 


チャンディマ・ガンゴダウィラ長老
Ven. Dr. Chandima Gangodawila

フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学・哲学部の助教。
タイ国立マハーチュラロンコーンラージャヴィドゥャ大学仏教研究所刊行『国際仏教ジャーナル誌』の査読編集者。
カナダのビクトリア大学・宗教社会研究センターの元研究員。
フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシア、日本、アメリカ、カナダの大学や寺院で、講演、法話、瞑想リトリートをおこなっている。


2024/11/26

「私」とは誰か?③

「私」とは誰か?② からの続き


考えてみれば、生きることは大変です。次々に現れる「私」の中から、ある特定の「私」の肩を持たないといけないのです。 それをしないでいると、悪いことをしたくなったら悪いことをする、善いことをしたくなったら善いことをする、人を怒鳴りたくなったら怒鳴る、褒めたくなったら褒める、盗みたくなったら盗む、盗んだ人を裁きたくなったら裁く、という具合に、その瞬間の自分が望むことをやってしまうはめになるのです。それでは、とても生きていけないでしょう。

2024/10/27

正しい思考を育てるには?『正思惟:Sammā Sankappa〉欲・怒り・害意の手放し方―八正道 ②』

 

正しい思考を育てるには?


「正思惟」を育てるためにはどうすればよいのでしょうか?



それは、まず自分の思考に気づくことです。


自分の思考がどんな状態なのか? 


何を考えているのか? 


どんな思考や感情が生まれているのかを観察してみましょう。


もしその中で悪い思考や感情があれば、それを手放していきます。


欲や怒り、害意がこころに生まれたら、すぐにそれに気づくようにしてください。


気づくことによって、そこから離れられるのです。


「第2章 正しい思考「正思惟」を育てるには?」より

正思惟〈正しい思考:Sammā Saṅkappa〉
欲・怒り・害意の手放し方―八正道 ②

チャンディマ・ガンゴダウィラ長老【著】



2024/10/14

心でどこを探してみても…『自己愛から慈しみへ、我から無我へ:マッリカー経』より

 


コーサラ王とマッリカー妃のこの話を聞いたブッダは、その意味を知って、次のようにおっしゃいました。


心でどこを探してみても、

自分より愛しい者を見いだすことはできない。

それと同じく、他の者にとっても、自分のことが愛しい。

ゆえに、自己を愛する者は、他の者を害さぬように。


“Sabbā disā anuparigamma cetasā,

Nevajjhagā piyataramattanā kvaci;

Evaṃ piyo puthu attā paresaṃ,

Tasmā na hiṃse paramattakāmo” ti.


このブッダが説かれたことの意味について、これからご説明いたしましょう。