2019/05/12

慈悲といっしょに育てるべきもの


慈悲の心といっしょに育てるべきものがあります。
それは、智慧です。智慧を開発するためには、いまの瞬間、自分の心と身体に何が起こっているか、それを観察しなければなりません。観察していくと、見事に智慧が現れるのです。これは、気づき vipassana の実践で、ものごとをありのままに観察する方法です。

2019/05/09

勉強会・しのさんのレポート


4月に行われた勉強会(湘南ダンマサークルさん)のレポートを、しのさんがブログ「瞑想以前」で5回に分けて書いてくださいました。当日の様子が伝わってきます。ありがとうございます。

8ステップマインドフルネス勉強会1 http://meisouizenn.blog.fc2.com/blog-entry-1436.html …八正道を翻訳者の出村佳子さんと勉強する会でした



8ステップマインドフルネス勉強会2 http://meisouizenn.blog.fc2.com/blog-entry-1437.html …宝くじを買うのが因なら、果は何?

2019/05/01

真理の発見は、自利・利他を超える「善悪とは?⑧」


Happy wesak!

もし皆様の周りに理性のある人がいるなら、その人の影響を受けるようにするとよいでしょう

でも、世間の話にはあまりのらないようにしなければなりません。仏教は「貪・瞋・痴の響は受けないように」と教えています。


このように話すと、「それは自己中心的な態度ではないか」と思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。


ときどき、「自分のために修行したり、瞑想したりすることはわがままな行為だ」「それは自分のことしか考えていない自利の行為ではないか。我々は利他の行為をしなければならない」などと言う人がいます。


でも、その考えは正しくありません。自利とか利他という考えは、善悪とは何かを知らない人が作った概念なのです。



修行をしたり、瞑想をしたり、自己を観察したり、自己を戒めたりする行為は、けっして自己中心的なことではありません。なぜなら、その人は「すべての生命に共通する命の衝動」を発見するからです。