2019/05/01

真理の発見は、自利・利他を超える「善悪とは?⑧」


Happy wesak!

もし皆様の周りに理性のある人がいるなら、その人の影響を受けるようにするとよいでしょう

でも、世間の話にはあまりのらないようにしなければなりません。仏教は「貪・瞋・痴の響は受けないように」と教えています。


このように話すと、「それは自己中心的な態度ではないか」と思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。


ときどき、「自分のために修行したり、瞑想したりすることはわがままな行為だ」「それは自分のことしか考えていない自利の行為ではないか。我々は利他の行為をしなければならない」などと言う人がいます。


でも、その考えは正しくありません。自利とか利他という考えは、善悪とは何かを知らない人が作った概念なのです。



修行をしたり、瞑想をしたり、自己を観察したり、自己を戒めたりする行為は、けっして自己中心的なことではありません。なぜなら、その人は「すべての生命に共通する命の衝動」を発見するからです。


自分を観察すると、生命に共通する衝動を発見することができます。

貪・瞋・痴の働きを発見できるのです。「人は感情で生きている生き物だ」ということを発見します。


その結果、一切の生命にたいする本物のあわれみが現れるのです。自分の本来の姿と、一切生命の本来の姿を同時に発見します。


ですから、これはけっして自利の行為にはなりません。




真理の発見は、自利・利他を超える


真理を発見することは、自利と利他を超えています。


実際のところ、自利と利他の区別はできません。そんな壁はもともとないのです。

ですから自己を観察して、真理を発見しましょう。
たとえば科学者は何年も、何十年もかけて研究室に閉じこもり、ひとつのことをずっと研究しています。それでほんのちょっとしたことを発見します。でも、何かを発見したら、それは皆の役に立ちますね。皆の財産になるのです。


自分自身を観察することも、これと同じです。自己を観察することは、周りの役に立つことなのです。



自分を慈しむ人は、他を慈しむ


自分を慈しむ人は他を慈しみ、他を慈しむ人は自分を慈しみます。これは双方的で、「自」と「他」を区別することはできません。



真理を発見する人は、皆の役に立つ


誰かひとりの人が修行して、真理を発見すると、それは皆の役に立ちます。

お釈迦様がシッダッタ王子のとき、王家を捨てて宮殿を出、たったひとりで出家しました。修行し、真理を発見し、覚りを開きました。それで人類全体が助かったのです。

したがって、真理を発見する人は、皆の役に立つのです。


シッダッタ王子が出家をしないで献身的に自分の国民のために頑張って(完全に利他行を実行して)亡くなったなら、私たちは、そのような人がいたことすら分からないでしょう。


自利行と軽視される修行の結果、シッダッタ王子は覚りを開き、釈迦牟尼仏陀に達したのです。その日から今まで、釈迦牟尼仏陀の覚りの智慧は、私たち人類の役に立っているのです。



両目が見えない生命の中で、
片目が見える人は役に立ちます。
自己を観察する人は、
自己を観察しない人の役に立ちます。
仏道は、両目を見えるようにするのです。


(了)


生きとし生けるものが幸せでありますように