2018/11/09

希望と欲望①-2

〈2018年11月9日更新、2008年4月26日作成〉

3種類の「欲」


・余計な欲(Abhijjhā:アビッジャー)


Abhijjhā は、簡単にいうと「余計な欲」という意味です。

なぜ欲の上に「余計」という言葉を付けるのかというと、一般的にどんな人にも欲はありますが、そのような日常生活のなかで生まれるごく普通の欲は、「余計な欲」と言いません。

でも、限度を超えてきりがなく欲が出てくると、それは「余計な欲」となるのです。


「普通の欲」の場合は、修行しない限りコントロールすることがむずかしいのですが、「余計な欲」の場合は、修行や瞑想をする前から、あるいは仏教を学ぶ前から、抑えておかなければならないものです。


十悪は、仏教徒であろうかなかろうか、人なら誰でも避けなければならないものであり、犯したら必ず罪になります。

これは普遍的な法則ですから、宗教や信仰には関係がありません。仏教徒も、キリスト教徒も、イスラム教徒も、無宗教の人も、どんな人も、十悪の行為をしたら罪になるのです。


たとえば他人の物を盗んだ場合、仏教徒は罪になりますが仏教徒以外の人は罪にならない、ということはありません。

どんな人でも盗みをしたら罪になるのです。

動物も同じで、盗むと、罪になるのです。



https://sukhi-hotu.blogspot.com/p/blog-page_38.html




・巨大な欲(Mahicchatāマヒッチャター)


Abhijjhā のほかに、欲望を表す言葉として「mahicchatā」があります。これは mahā と icchatā の二つの語からなっています。Mahā は大きい、 icchatā は希望という意味です。

希望といっても、ここでは悪い意味で使っていますから「欲望」となります。

この二つの語を合わせて mahicchatā は「大きな欲」「巨大な欲」という意味になります。



・悪い欲(Papicchatā:パーピッチャター)



これは pāpa と icchatā からなり、pāpa は罪や悪。 icchatā は欲しがること、という意味。ですから、「罪・悪」と「欲しがる」ことで「罪になる欲」「悪い欲」という意味です。 



埋められない欲



いま「abhijjhā」「mahicchatā」「pāpicchatā」の3種類の欲を説明しましたが、なぜこれらは悪いもので、罪になるのでしょうか? これから考えてみましょう。  


世の中には、人が成長し成功するためには、ある程度の欲望が必要、という考え方があります。


事業で成功したい、お金を儲けたい、地位や名誉、権力が欲しいなど、そういう欲望をバネにして、それに向かって邁進することによって人は成長できると考えているのです。


これは正しい考え方でしょうか?


仏教から見ると、「あれも欲しい、これも欲しい……」ということばかり考えている人の心のなかは、大きな穴がぽっかりあいています。いわゆる空っぽ。悪い意味での空っぽです。精神的に満たされていないのです。


さらに悪いことに abhijjhā と mahicchatā には、欲の穴に底がありません。底なしの穴なのです。


ですから、モノをいくら入れても穴は埋まりません。埋められないのです。


欲望には、そのような特色があります。いくらあっても足りない、満足しない、これが欲望なのです


お金持ちでも心は貧乏


欲の深い人は、明るい性格ではありません。思考も暗いし、性格も暗いです。皆さんは日常生活のなかでいろんな人とおつきあいしているでしょうから、本当かないか、ご自分で調べてみるといいでしょう。


欲深い人の顔や生き方を見てください。機会があれば、そういう人の家を訪ねてみてください。ものすごく暗い影があることが見えると思います。


四六時中、儲けたいとか、出世したいとか、誰かに勝ちたいとか、強くなりたいとか、美しくなりたいとか、おいしいごちそうを食べたいとか、常に心が「~が欲しい」「~したい」という感情でいっぱいになっていますから、心には落ち着きや明るさがないのです。

このような欲の深い人たちが何をするのかというと、破壊行為です。

たとえば、お金にたいして貪欲な人は、とにかくどんな方法を使ってでもお金を得ようとします。手段は選びませんし、相手の気持ちも考えようとしません。

相手のことはどうでもいいから自分がなんとしてでも儲けたい、と考えます。

社会の秩序や道徳、平和といったことはまったく考えません。

自分にお金が入ればいい、自分や自分の会社さえ儲かればいい、としか考えないのです。そうするとどうなるでしょうか? 


当然、社会の調和やバランスが崩れてしまうのです。


それから、その人はお金をいっぱい儲けたからといって、明るく活動するかというと、それもしようとしません。

なぜかというと、いつも「足りない、足りない」という気持ちでいますから、いくらあっても「足りない」と感じるのです。それでさらにため込もう、儲けようとするのです。

ですから、貪欲な人が社会にひとりでもいるということは、社会全体の調和を崩し、迷惑になります。

そういうわけで、欲望は罪になるのです。

                     (続きます)
              
 根本仏教講義『希望と欲望①-2』
スマナサーラ長老法話

編集/文責:出村佳子