2019/03/14

慈悲の瞑想 ~病に苦しんでいる方へ


病に苦しむ人、病院にいる人たちが、
安穏でありますように。
幸せでありますように。
痛み、苦しみ、落ち込み、失望、不安、恐怖が
なくなりますように。
慈しみで包まれますように。
心と身体が慈しみで満たされますように。


慈悲の瞑想
Sabbe sattā bhavantu sukhitattā 

2019/03/13

相対論(智慧ある人は愉しんで生きる②)


相対論

相対論を最初に発見したのは仏教です。相対論は、言い換えれば因果論のことです。では相対論とはどのようなものか、考えてみましょう。次の図1を見てください。

(図1)——


「この線は長いです」と言うと、皆さんどう思いますか?

「はいそうですね、この線は長いです」と何かわかったような気がするのではありませんか。それは「長い」というものが実体として有ると思っているからです。でも、ほんとうにこの線は「長い」のでしょうか。次の図2を見てください。

(図2)———————


実は図1を見ただけでは、図1の線が長いとは言えないのです。長いと言えるのは、図1と図2の二つの線を比べたときです。つまり長いという言葉は、二つ以上のものを比較したときに初めて成り立つ言葉であって、一つだけでは成り立たないのです。これが相対論です。


他のどんな言葉もこのようなものです。大きい・小さい、高い・低い、美しい・醜い、上手・下手など、すべてのものは相対的に成り立っています。しかし、私たちは相対的ということを知りませんから、何に対しても固定的、実体的に「有る」と錯覚し、わかったような気持ちでいるのです。


日常生活のなかで人と喋っているとき、ほんとうは互いに何も意味が通じていないのに、私たちは意味が通じていると思い込んでいます。たとえば二人の女性が喋っているとしましょう。どちらか一人が話しているとき、もう一人は聞いているはずですが、実は聞いていないのです。もちろん本人は聞いているつもりですし、相手の話しに合わせて頷いたりもします。しかし頭のなかは自分の妄想でいっぱいなのです。


たとえば一人が「太い」と言ったとしましょう。するともう一人は「私のことを太いだなんて失礼な人だ」と勝手に妄想して、腹を立てたりするのです。でも相手は「太い」と言っただけで、何が太いのかは言っていません。犬を見て「太い」と言ったのかもしれませんし、近くの木を見て「太い」と言ったのかもしれません。なのに聞いているほうは「太い」という言葉を実体としてとらえ、さらに自分勝手に妄想して、気分を悪くするのです。

『智慧ある人は愉しんで生きる』スマナサーラ長老 文責:出村佳子







それに対し、智慧のある人は、人が何を言おうとも、怒ったり舞い上がったり落ち込んだりしません。相手が言う言葉に意味があるかないかを客観的に判断して、意味がある場合はその意味を理解して終わります。上の例で「図1の線は図2の線より長い」と言えば、それで終わるでしょう。何も問題は生じないのです。


それから、意味が無い場合も悩みません。しかし普通の人は悩むのです。たとえば「あなたはAさんより太っている」と言われると、女性ならたいてい悩むでしょう。



でも智慧のある人はこう考えるのです。「Aさんと比べると太っているという結果になるが、Bさんと比べると痩せているという結果になる」などと。柔軟に考えて、愉しむことができるのです。ですから、すべてのものは相対的であると理解する人に、悩みはありません。(続きます)


A. スマナサーラ長老 法話
『智慧ある人は愉しんで生きる2 -1』文責:出村佳子







2019/03/11

正直に自分の幸せを願う

人生改良計画④-2

正直に自分の幸せを願う


仏教では、まず偽善を取り除くことから始めます。そのためには、「私が幸せでありますように」と自分の幸せを正直に願うことです。「私は幸せで、楽しく、清らかな気持ちで生きていきたい。悩んだり苦しんだりすることなく生きていきたい」と念じるのです。


その気持ちをもって、家族に接したり、仕事をしたりしてみると、すごく気楽にできるでしょう。たとえば子供にしつけをするとき、お母さん方はいきなり、「勉強しなさい、ゲームばかりして!」などと感情をぶつけがちです。その場合、子供は聞いてくれるでしょうか?


ほとんど聞いてくれません。そうではなく、自分の気持ちを正直に伝えればよいのです。
「ゲームばかりしていると、お母さんが心配になりますよ。そんな調子だったら、あなたのことをかわいいと思えないし、面倒をみるのも楽しくありません」

そう言うと、子供は耳を傾けようとするのです。それで性格も直っていくと思います。


前回の不登校の例の場合には、このように言うこともできるでしょう。「学校に行かないんですね。お母さんには別に関係ありませんよ。あなたが本当にそれでいいと思うなら、どうぞ好きなようにしてください。あなたが学校に行かなくても、お母さんの頭が悪くなるわけではありませんから」と。
子供の問題を、自分の問題にしないことです。


そうすると、子供は「やばい、勉強ができなくてバカをみるのは自分だ。やっぱり学校に行かなくちゃ」と考えるものです。自分で考えて理解したことなら、もう不登校になることはないでしょう。なぜなら、誰でも自分のことが一番大切で、好きで、かわいいのだから。(続きます)

スマナサーラ長老

根本仏教講義『人生改良計画④-2』文責:出村佳子