2018/10/26

智慧と善行為⑥

2018年10月26日更新、2012年6月24日作成


意志の汚れ


意志は、重要な働きです。どんな行為も意志から生まれています。問題は、私たちの意志が汚れているということです。




人に会うときには、きれいな服を着てかっこよく見せたいでしょうし、ごはんを食べるときは、よりおいしいものが食べたいでしょう。欲しいものを買う場合は、できるだけ値段が安いものがいいですから店員さんに値切ったりもするでしょう。

私たちには常に意志が働いていますが、その意志は貪・瞋・痴で汚れています。「貪」は欲、「瞋」は怒り、「痴」は無知です。

意志が汚れていますから、私たちの行為はほとんど悪行為になります。貪・瞋・痴で生きているかぎり、行為はすべて悪行為になるのです。


 貪・瞋・痴のブレーキ



皆さまも経験があると思いますが、善い行為をしようとすると、心にちょっとブレーキがかかるということが起こります。あのブレーキはなんでしょうか? 


たとえば、「お年寄りの方が電車に乗ってくると若者はタヌキ寝入りしますよ」と若者に悪口を言う人がいます。私はそう思っていません。

日本の若者はそんなに悪くないんです。では、なぜタヌキ寝入りするのでしょうか? 

どこかでブレーキがかかるのです。「どうぞ座ってください」と言えないのです。ポイントはそこです。あれが貪・瞋・痴です。

他の人が見ていますし、もし「結構です」と断られたら恥ずかしくて立場がないですし、あるいは譲っても座らないでしょうとか、自分も疲れているからこのまま座っていてもいいんじゃないかとか、いろいろ理屈をつくって席を譲らないだけです。

お年寄りなんか知ったことじゃないよ、とそんな気持ちはありませんし、別に悪い人ではないのです。

でも善行為はしません。それは貪・瞋・痴がブレーキをかけているからなのです。

そこで、東日本大震災のような大災害が起こると、もうブレーキがかけられない状態になって、みんな一斉にワーッと善いことをし始めるのです。ブレーキはもう機能しません。

普段はすぐにブレーキをかけます。何か善い行為をしようとすると、恥ずかしくてどこかでためらってしまうということがあるのです。このためらう気持ちが貪・瞋・痴です。

そこで、「善行為をするたびに、自分の貪・瞋・痴を戒めている」ということをおぼえておいてください。

善行為をすることで、自我がなくなって恥ずかしさも消えて、花が咲いたように明るくなります。

お年寄りの方が電車に乗って来たら、「どうぞどうぞ座ってください」とサッと席を譲ることもできます。

声をかけたところで相手の方に「次の駅で降りますから」と断られたら、「そのあいだだけでもどうぞ」と、すごく明るく言ったり、あるいは「私は立ちたくてたまらなかったんです」などと言うと、お年寄りの方も「若いのに、いい方ですね」と楽しくなります。

お互い、すごくやさしい世界が生まれます。それで電車に乗っていた五分間は最高に幸福な五分間になるのです。

そういうわけで、貪瞋痴を戒めなくてはなりません。そのために善行為をする。

善行為をすると、智慧が現れてくるのです。(続きます)


根本仏教講義「智慧と善行為⑥」
スマナサーラ長老法話