2018/11/20

希望と欲望④-1



正しい希望の持ち方



これまで「希望と欲望」のうち「欲望」について説明してきました。
今回は、「希望」についてお話しましょう。 


仏教は希望を持つことを否定しているのかというと、そうではありません。それどころか、「希望を持って頑張りなさい、励みなさい」と、大いに応援しているのです。





八正道のなかに「正精進」という言葉があります。パーリ語で Sammā vāyāma(サンマー・ワーヤーマ)といいます。

Sammāは「正しい」、vāyāmaは「精進する、努力する」という意味で、「正しく努力する」という意味になります。


そこで、私たちは希望がないと、なかなか努力しません。
なぜ努力するのかというと、何らかの希望や目的があって、それを実現させるために努力するのです。


希望のない人は、何も努力しようとせず、ただ怠けているだけです。仏教はこの「怠け」や「怠ること」をものすごく嫌っています。


お釈迦様は怠ける人のことをきつく批判しました。とくに出家者にたいしては厳しいですから、出家者が怠けたら、もう人間扱いしないのです。




学ぶことの少ない者は
牛のように老いる。
肉は増えるが、智慧は増えない。
(ダンマパダ 152)

Appassutāyam puriso, 
Balibaddho'va jîrati;
Mamsāni tassa vaddhanti,
paññā tassa na vaddhati.




怠け者は、食べて楽をして、老いていくだけです。智慧はまったく成長しません。お釈迦様は怠ける人のことを牛のように見て、人間扱いしなかったのです。



正しく頑張る


 
仏教は高度な道徳である「精進・努力」を高く評価しています。

しかも、ただ努力すればいいという、なまやさしいものではなく、「瞬間も怠けてはなりません」と厳しく教えています。

精進・努力というのは、わかりやすくいえば、「頑張る」という意味です。

でも、なんでもかんでも頑張るというのではなく、正精進(Sammā vāyāma)をするということです。


正精進とは、「道徳的で立派な人間になるために、正しくコントロールして頑張る」という意味です。
(続きます)


根本仏教講義『希望と欲望④-1』
スマナサーラ長老法話