2019/08/07
価値と執着
いつでも、どんなものにも価値を付けたがります。簡単に言えば、値札を付けるのです。
ときどきガラクタのようなものにも「骨董品」とか「美術品」として何百万円、何千万円もの高価な値札を付けています。そしてそれを保存するために、美術館の頑丈なガラスケースに収め、空調までコントロールして、相当なお金をかけて大事に扱っているのです。
反対に、「価値がない」と見ると、それにたいして無関心になります。たとえば、道路に1円玉が落ちているとしましょう。このとき、「1円玉が落ちている」と思うかもしれませんが、1円玉に価値は入れていませんから、だいたいは無視して通り過ぎていきます。
でも、もし1万円札が落ちていたらどうするでしょうか? 足が止まるのです。
2019/07/31
【電子書籍/法話会】生きとし生けるものが幸せでありますように
心にとって何が〈栄養〉になり、何が〈害〉になるのか?
心に何を摂り入れ、何を避けるべきか?
生き方を、みずから清らかに創造していく智慧
心に何を摂り入れ、何を避けるべきか?
生き方を、みずから清らかに創造していく智慧
悩みや苦しみ、ストレスから解放されるために、本当に必要なことは何か? ブッダは、日常生活でできる〈心〉と〈言葉〉と〈身体〉のととのえ方を教えられました。これを理解し、実践することで、心は軽くなり、幸せになっていくでしょう。
● 自己愛から慈しみへ、我から無我へ:マッリカー経
「自己への慈しみ」から始まる「他者への慈しみ」。「我の理解」から始まる「無我の理解」。心を段階的に育てていく方法。

感情の波に振り回されず、感情を上手に管理していく、心の育て方。社会の中で幸せに生きるために、私たちがすべきこととは?
● 新しい生き方を切り拓く7つの実践『小業分別経』2020-02-24
因果法則としての〈業の法則〉を理解し、執着の ない善い心で、日々淡々と善い行為を行なうことから、自ずと善い結果が現れてきます……。人生を善い方向に向かわせるための実践書。
● 幸せへの鍵:『慈経』に学ぶ〈15の善習慣〉と〈10の善行為〉』2019-10-15
謙虚さや正直さ、少欲知足など、善い習慣を身に着けつつ、善い行為をすることの大切さ――。私たちを幸せへと導いてくれる、やさしい実践書。
● 妄想の対処法―認識プロセスを観察し、妄想ループを絶ち切る: 『マドゥピンディカ・スッタ(蜜丸経)』2019-04-05
事実をあるがままに見て、心を苦しめている妄想や主観から離れるための一冊です。

● 業(カルマ)は直線ではないー生き方を変えられるのは、いま: 『マハーカンマヴィバンガ・スッタ(大業分別経)』2019-05-18
私たちの幸・不幸を支配しているものは何か? なぜ正見(正しい見方)が必要なのか? 業(ごう)の法則を理解し、輪廻の苦しみを乗り越える力をあたえてくれる一冊。


● 新型コロナウイルスのへ不安と恐れを乗り越える8つのポイント
2020-04-05 Google Books
● Papañca to Nippapañca:Mental Proliferation to Mental Non-Proliferation
By Ven. Dr. Chandima Gangodawila
2020-07-20
2020-07-20
● 8 BUDDHIST TIPS TO OVERCOME COVID-19 FEAR
By Ven. Dr. Chandima Gangodawila 2020-04-23
● RATANA SUTTA: Text, Word-to-word Meaning, Translation, and Explanations (Sinhala Edition)
By Ven. Dr. Chandima Gangodawila2020-04-15
チャンディマ・ガンゴダウィラ長老
Bhante Dr. Gangodawila Chandima

スリランカの国立スリジャヤワルダナプラ大学で学士号(優等学位)を取得。最優秀賞を受賞。博士号を取得。
カナダに渡り、ブリティッシュコロンビア大学で4年間、仏教チャプレンに従事し、その後、ヴィクトリア大学・宗教社会研究センターの研究員を務める。
現在、フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学・仏教哲学部の助教授。
タイ国立マハーチュラロンコーンラージャヴィドゥャ大学仏教研究所刊行『国際仏教ジャーナル誌』の編集委員。Patisota(パティソータ)の長老を務め、
フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシア、日本、アメリカ、カナダの大学や寺院で、講演、法話、瞑想リトリートをおこなっている。
法話(英語)Youtube:https://www.youtube.com/patisota
2019/07/24
妄想をやめると智慧が現れる
人生改良計画⑤-2
瞬間瞬間、自分に起きているできごとを観察すると、妄想が消えていきます。妄想ができない状態になり、それで智慧が見事に現れるのです。これまで「智慧」という言葉を使ってきましたが、智慧とは一体どのようなものでしょうか? 智慧があるとはどういうことでしょうか?
2019/07/22
2019/07/18
知識から智慧へ
人生改良計画⑤-3
脳細胞が妄想で疲れ切って、うまく機能しない脳細胞には、問題が起きたとき、それを解決する答えを出すことができません。
そこで、気づきを実践して、妄想がストップすると、真実が見えてくるのです。そうすると、「ゴチャゴチャ考えなくてもいい」ということが、わかってきます。それが「智慧」なのです。
2019/07/14
勉強会2・しのさんのレポート
2019年6月9日、湘南ダンマサークル主催の「八正道勉強会」の様子を、しのさんがブログ「瞑想以前」でレポートしてくださっています。当日は満員で、さまざまな背景を持つ方が参加され、気づいたことを熱心に出し合ってくださいました。しのさん、レポートをありがとうございました。
2019/07/05
この一瞬のことだけに気づく
「夢や希望をもって明るく生きることが大切だ」と考えている人も多いでしょう。自分の会社を設立したいとか、もっと収入のいい職に就きたいとか、有名になりたいなど、いろいろ理想を描いて夢や希望で心がいっぱいになっている人は、なかなか幸福になれません。心が未来に引っ張られて、現在から離れているからです。
2019/06/24
生きるとは変化すること
存在の法則
私たちはたいてい無常や変化ということを認めたがらずに、世の中は変化しないでほしいと望んでいます。
でも、変化しないことが本当に幸福なのでしょうか?
赤ちゃんはすごく可愛いでしょう。なぜかというと、すぐに変化するからです。大声で泣いていても、ちょっと抱っこをして背中をなでてあげただけで、すぐにニコニコと笑います。だからやりがいがあるのです。でも、もし何をしても一向に泣きやまなければ、イライラしてうんざりするでしょう。