2018/11/16

よい瞑想と悪い瞑想 ②






A:回 答 ―― グナラタナ長老


よい瞑想と悪い瞑想①の続き

怒りを観察する

「怒りを観察する」グナラタナ長老(著)出村佳子(訳)


たとえば怒りが湧き起こった瞬間、気づきを使って、

「怒り、怒り」とか、「これは怒りだ。怒りは心のやすらぎを壊す」とか、「いま、心臓の鼓動が速くなっている」などと、心や身体で起きていることを、あるがままに観察してください。

怒りが生じるとすぐに、脳は、

「心臓の鼓動を早めろ!」
「血圧を上げろ!」

といった指令を身体に送ります。感情は、身体に影響を与えるのです。観察すれば、このことがわかるでしょう。

感情を観察してください。
観察を続けていると、怒りや恐れ、不安、欲がゆっくり消えていくのがわかるでしょう。

もしかすると、すぐには消えず、少し時間がかかるかもしれません。

でも、たえず観察することによって、感情は消えていくのです。


心に生じる諸々の現象を、マインドフルに観察し続けることは、私たちがすべき最も大事なことのひとつです。
ならば、どうしてそれらが悪いものだと言えるでしょうか?

また、あなたは「よい瞑想」と言っていますが、それはどういう意味でしょうか? 

「よい瞑想」とはなんでしょうか?

おそらく心が静かになって、それほど忙しくない状態になっているのかもしれません。

でももしかすると、いわゆる「よい瞑想」をしていると、気持ちがよくなって、だんだん眠くなるかもしれません。

そして「ああ、瞑想がうまくできている……。瞑想がよくできている……」と誤解するかもしれないのです。

でも、それはよい瞑想ではありません! 
それこそ、悪い瞑想なのです(笑)。

眠気を感じたら、その眠気を観察してください。
精進して、なんとか目を覚ますようにし、眠気を取り除くために何かをするのです。

たとえば、深呼吸を3回して、体中の血液に酸素を送るのもよいでしょう。

あるいは姿勢を変えて立つ瞑想をし、眠気を追い払うこともできます。

また、眠くなっているときでも、その眠気に気づき、眠気を観察するなら、それは観察しているのだから、悪い瞑想になりません。

このような理由から、瞑想には「よい瞑想」も「悪い瞑想」もないのです。

これは、あなたが瞬間瞬間、湧き起こる感情をどのように扱うか、ということによります。

感情が生じた瞬間、それに気づくなら、どんな状況も「よい瞑想」になるのです。


暴走する馬車を止めるように、
湧き起こる怒りを制する者、
私はその人を「御者」と呼ぶ。
他の人は、ただ手綱を持つだけである。
(ダンマパダ222

***

Yo ve uppatitam kodham,
Ratham bhantam va dhqraye;
Tam aham sarathm brumi,
Rasmiggaho itaro jano.
(Dhammapada 222)