2018/12/29

人生改良計画②-2



無駄な思考をやめる


無駄な思考をストップする方法をひとつご紹介いたしましょう。

「これを考えたら私のためになりますか、幸福になりますか」と、自分に問いかけることです。何か考え方を引きずって悩んだり、落ち込んだりするのではなく、こう考えてみてください。

この思考は、
・自分のためになるか、ならないか?
・役に立つか、立たないか?
・幸福になるか、ならないか?
・他人の役に立つか、迷惑をかけるか?

このように自分に問いかけると、思考はそこでストップするでしょう。



人生改良計画 スマナサーラ長老





思考をケチる



皆さんはお金にたいしてすごく厳密でしょう。10円でも安く売っているなら、1キロ先でも歩いて買いにいく人もいるほどです。

お金の場合はそんなに厳密になる必要はないのですが、思考にたいしては厳しくならなければなりません。なぜでしょうか? 

生き方はすべて思考から現れるからです。思考は一番ケチったほうがよいものです。

皆さんは考えることは無料だと思っているようですが、実はものすごくお金がかかっています。お金を無駄に使っているのは、思考のせいなのです。

たとえば日本の経済状態を見ると、表面的には景気が回復したと言っていますが、実際はそれほど回復していないと思います。かつては経済的に世界のトップにいたにもかかわらず、かなり落ちてしまったのはなぜでしょうか?

これは思考の問題です。思考でものすごい損をしています。無駄な思考ばかりで、役に立つ思考はほとんどありませんでしたし、今もありません。政治家や関係者の思考を観察してみると、国や国民のことよりも、自分の立場や権力のことを優先している人がほとんどです。ですから立ち直ることがむずかしいのです。

とにかく思考にはよく気をつけて、ケチってください。思考はすごく危険なものです。有益なことだけを考えて、「これで終わり」ときれいに止まってください。結論を出して、すぐに終わるのです。

考えているときも「いま何を考えていますか」と、自分の思考を観察してみてください。

また、考えるためにはいろいろなデータが必要ですから、データの範囲内で考えているかないかということを観察することも大切です。データからはみ出して考えると、苦しみが生まれますから。


思考はデータの範囲内で



テレビのワイドショーやニュースの解説を見ると、思考が間違っていて、好き勝手なことを言っている番組がいかに多いでしょうか。

本当はデータがないにもかかわらず、情報を捏造し、作り立てているということが、ちょっと観察すると見えてくるのです。

そういう自分勝手な偽りの情報がいったんマスコミで流れると、情報のない視聴者はその通りだと思ってしまいます。

そこで、情報を受けとる側も、ニュースで言ったからといってそのまま鵜呑みにしてはなりません。この人にはデータがあるのかないのか、データをどのように解説しているのか、と考えることも大切なのです。

私たちは無駄な思考をしているため、頭が混乱していて、正しく考えられない状態になっています。

私たちが24時間考えていることというのは、ほんとうは24時間かかりません。ほとんど2、3分で考えて終了することができます。

ですから、役に立たない思考はしませんと決めて、思考をケチったほうがよいのです。(続きます)
スマナサーラ長老

根本仏教講義『人生改良計画②-2』文責:出村佳子





2018/12/27

善悪とは?④-1


為は完成できる」 の続き



功徳から善への進み方


ここで、皆様にちょっと勉強することがあります。

私が教えなくても、皆様は功徳とは何かということを知っているでしょう。

たとえば、教会ではミサが終わるとだいたいみんな寄付をします。その寄付金は教会の維持管理だけではなく、いろいろなボランティア活動に使ったりします。あるいは目が見えない人を助けるためや、恵まれない人を助けるため、また孤児院などどこかの施設の維持管理のために使ったりします。

日本の子供たちも、路上で募金活動をしているのを見かけます。ああいうのは功徳行為なんです。

でも、これって、いくらやってもやりきれません。

ですから、「功徳」を「善」になるようにしなければなりません。パーリ語でいうと、「プンニャ(puñña)」を「クサラ(kusala)」に変えなくてはいけないのです。

このプンニャをクサラに変える方法を、これから説明いたしましょう。

2018/12/22

慈悲の瞑想


慈悲の瞑想


「生きとし生けるものが幸せでありますように」
そう心から願うとき、心は幸せで穏やかになります。
ブッダは「慈経」で、「立っているときも、歩いているときも、座っているときも、横になっているときも、眠っていないかぎりは、常に慈悲の念を起こしてください」と説いています。
慈しみを実践するのに、時や場所、状況は選びません。朝、目が覚めてから、夜、眠りにつくまで、常に慈しみを保ち、慈しみが性格になるまで実践するよう、すすめられています。
このように慈しみを保つことで、「自」と「他」の壁が壊れ、そこにこの上ない安穏な世界があらわれるのです。

「慈しみ」は幸せへの鍵 | Close-Up! この一冊 | 
web春秋はるとあき 2018.11.16より