2019/01/13

善悪とは?④-2


功徳から善への進み方」から の続き

 功徳から善への進み方例:不殺生)

 ①とにかく殺生をやめる
 ②理性を使って、徐々に命の意義を理解する
 ③「生きる権利は皆にある」ことを理解する 
 ④自然に命の尊厳を守ることができるようになる
 ⑤慈しみを育てる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⑥「自我の錯覚が殺意を引き起こす」と発見して、自我の錯覚をなくす


たとえば蚊やゴキブリを見たとき、私たちはすぐに殺そうとします。

なぜ、殺そうとするのでしょうか?

2019/01/11

希望と欲望⑤-2


ワンパターン思考


どの国でも、若者たちはだいたいおしゃれをするのが好きなものです。

でも彼らのおしゃれはつまらないと思います。なぜかというと、みんな同じことをやっているのだから。男性で長い髪が流行すると自分も髪を伸ばし、金髪が流行すると金髪に染め、そうやって町はみるみるうちに金髪の若者であふれていきます。

若者なら何か新しいこと、いくらか大胆なことをしたほうがいいのに、それはやろうとしません。新しく前進しようとしないのです。

正精進の4番目では「今までやったことがない善行為を、勇気を持ってやること」です。

おしゃれは善行為ではありませんが、「みながやっているから自分もやる」という態度は、よいことではありません。

仏教は、会社で毎日ワンパターン的に仕事をしている人のことを頑張っている人だとみなしません。

出社時間に会社へ行き、いつもと同じパターンで仕事をし、帰宅時間に退社する、この決まったパターンで定年まで仕事をするのは、それほど称賛できることではないのです。

自分で何か新しいことを考えて、常に新しくしていこうとすることが大切です。そうでないと、人生は死んでしまうのです。

とくに日本では何でも「パターン化する」「マニュアル化する」という傾向があるようです。マニュアルや決まりを作り、「これは決まりだから必ず守らなくてはなりません」と言うのです。

でも、そもそもその決まりを決めたのも会社の人ですし、完璧な人でも、全知全能者でもありません。
ですから、たとえ決まりでも、それが無意味なことなら変えたほうがよいのです。

常に進歩して前向きに行動すること、これが正精進の4番目、いわゆる4番目の希望です。

仏教を実践するには、かなりの勇気とインスピレーションが必要です。常に新しい意見を持ち、新しいことを考えて行動することが大切なのです。



「希望と欲望」スマナサーラ長老




日々、前進する


なぜ仏教はそういうことを教えているのでしょうか?

それは、「すべてのものは無常で流れていく」からです。停止しているものはひとつもありません。

なのに、私たちはいつでも「止まろう、止まろう」としています。

会社で何か品物を作っているなら、そればかり作りっぱなしの毎日です。それで、「自分は日々頑張っている」と言うのです。

しかし仏教から見れば、それはただ機械的に作業を繰り返しているだけで、たとえ遅くまで残業していたとしても、頑張っていないとみなします。

インスピレーションもなく、ただ機械的に仕事をすることは、自慢できることではありません。

そうではなく、何か工夫して残業にならないように努力したほうがよいのです。

そうすれば、最低でも電気の使用量ぐらいは節約できますし、自然破壊も減らすことができますから。

でも、皆さんの中には、残業すれば上司に褒められるとか、残業手当てが入るから残業があったほうがいいなどと考えている人もいると思います。それは仕事を怠けていることです。

そうではなく、その日の仕事が終わったらサッと帰ったほうが賢明です。これが、仏教でいう正精進なのです。

私たちは日々、自分の生き方を改めて、向上させなければなりません。




よりベターに生きる


これまで話してきたように、4つの項目で正精進は完成します。

・今までやってきた悪行為をやめる

・今までやったことがない悪行為はこれからもやらない

・今やっている善行為を完成させる

・今までやったことがない善行為をやる

これを簡単に言うと、
「日々、昨日よりも、もう少しよくなるように努力する」ということです。

毎日毎日、精進しなくてはなりません。「昨日よりも今日、今日よりも明日、よくなるように精進します」と自分を改善し、向上させ、成長させるのです。ですから、正精進には終わりがありません。

悟りを開いて解脱したら修行は終わりますが、解脱した人は解脱しても怠ることはありません。

お釈迦様は完全なる悟りを開いたとき、「やるべきことはすべてなしおえた。修行は完成した」と堂々とおっしゃいました。

でも、その後の人生も、寝る時間は1日に2時間程度。それも身体がガタガタに疲れたときだけ休み、それ以外のときはずっと頑張っていました。自分のためではなく、人々のため、社会のために頑張っていたのです。

このように、仏教では、よりよいことをしようではないか、より役に立つことをしようではないか、と死ぬ瞬間まで努力することを、とても大切にしています。

よりよくなろうと正しく精進努力することが、仏教がすすめる正しい希望です。

仏教は希望を持つことを否定していません。それどころか、「希望を正しく持って修行し、修行を完成して、悟りを開いてください」と励ましています。

お釈迦様はいつでも比丘たちにこうおっしゃっていました。

「怠けてはなりません。睡眠に耽ってはなりません。精進しなさい」

世間では、寝ることは自然の行為であり、健康にいいと言っていますが、お釈迦様は、「必要以上に睡眠をとることは時間の無駄です」と教えているのです。
(続きます)

根本仏教講義『希望と欲望⑤-2』

2019/01/07

善友②


善友①からの続き






A:回 答 ―― グナラタナ長老



「善友」とは、心が慈悲で満たされ、あなたの精神的な成長を助けてくれる人のことです。

ここでいう「精神的な成長」とは、やすらぎと調和のなかで心を育てる、ということです。善友は、あなたが心を育てられるよう、さまざまなやり方協力してくれるのです。






「善友」は、先生だったり、親戚だったり、善き友人だったりします。彼らは見返りを求めずに、進んであなたをサポートしてくれるでしょう。「心を育てたい」というあなたの気持ちと意欲を理解して、自分の時間を割いてでも、あなたが穏やかで幸せになれるよう、協力してくれるのです。

善友は、大きな忍耐と献身をもって力を尽くしてくれます。いつでも話を聞いてくれたり、助言を与えたりしてくれます。あなたが怠けないかぎり、背をそむけることはしないでしょう。

善友は優れた聞き手であり、優れた指導者でもあります。あなたの幸せを壊すような方向には、けっして導きません。現在も、将来にわたっても、苦しみをもたらす悪行為をすすめることは、けっしてしないのです。

「善友」と「先生」のあいだに、大きな差はありません。善友は、先生でもあります。精神的な成長においては、ひとりで両方の役割を果たすのです。

精進する人にとって、解脱に達するまで善友はなくてはならない存在です。

善友は、あなたが精進しているかぎり、見離すことはありません。「私は苦しみを滅しました。あなたはひとりで頑張ってください。さようなら」とは言いません。

そうではなく、「手助けが必要なときは、いつでも来てください。質問があれば、いつでもしてください。何か問題があったときは、私がいますからね。ひとりだと思わないでください。私はここにいますから」などと言います。このように、善友は安心感を与えてくれるのです。
 
あなたは、「自分の心の成長に協力し、注意を払ってくれる人がいる」と感じるでしょう。精進しているかぎり、善友はあなたを無視しません。いつでもあなたを正しい方向に導いてくれるでしょう。

『善友②』
グナラタナ長老
(パティパダ―「仏教Q&A⑨」より)

2019/01/06

サポート

 



いつもあたたかい応援をありがとうございます。

サポートのお問合せをときどきいただきます。

ご協力いただいたサポートは、法話の翻訳や通訳、執筆、長老の法話会の活動等に大切に役立てさせていきます。

活動を支えてくださりありがとうございます。


◎ゆうちょ銀行からのお振込み

銀行名: ゆうちょ銀行
記号番号:10210-9725750
口座名義:デムラ ヨシコ


他行からのお振込み

銀行名: うちょ銀行
金融機関コード:9900
預金種目:普通
店番号: 〇二八 店(ゼロニハチ店)
口座番号:9725750
口座名デムラ ヨシコ


生きとし生けるものが幸せでありますように


関連記事



2019/01/04

善友①






A:回 答 ―― グナラタナ長老



それほど多くの知識がなくても、悟りを開くことはできます。私たちがすべきことは、自分自身を観察して、ヴィパッサナー(マインドフルネス)とサマーディを実践することです。


善友 グナラタナ著 出村佳子訳


学問的な知識がなくても、人は高い精神に達することができます。過去に悟りを開いた方はだれひとり、「悟り学」のような博士号は持っていなかったのだから――。彼らはただ、ダンマを学んだだけなのです。


では、どこで、どのように学んだのでしょうか?


自分の心と身体から学んだのです。私たちの心と身体は巨大な百科事典のようなものです。もしダンマを詳細に学びたければ、心と身体は十分なデータを与えてくれるでしょう。

とはいえ、それだけでは足りません。

「どのように自分の心と身体を観察するか」という指導がいくらか必要です。ガイドラインと、ガイドラインを与えてくれる人がいなければなりません。ここで、善友(Kalyana-mitta指導者が必要になるのです。
(続きます)

『善友①』グナラタナ長老
パティパダ―「仏教Q&A⑨」より
翻訳:出村佳子

2019/01/03

Happy New Year




新しい年が、みなさまにとって
幸せな年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


There is none of happiness
which is beyond the well-trained mind.



生きとし生けるものが幸せでありますように




2018/12/29

人生改良計画②-2



無駄な思考をやめる


無駄な思考をストップする方法をひとつご紹介いたしましょう。

「これを考えたら私のためになりますか、幸福になりますか」と、自分に問いかけることです。何か考え方を引きずって悩んだり、落ち込んだりするのではなく、こう考えてみてください。

この思考は、
・自分のためになるか、ならないか?
・役に立つか、立たないか?
・幸福になるか、ならないか?
・他人の役に立つか、迷惑をかけるか?

このように自分に問いかけると、思考はそこでストップするでしょう。



人生改良計画 スマナサーラ長老





思考をケチる



皆さんはお金にたいしてすごく厳密でしょう。10円でも安く売っているなら、1キロ先でも歩いて買いにいく人もいるほどです。

お金の場合はそんなに厳密になる必要はないのですが、思考にたいしては厳しくならなければなりません。なぜでしょうか? 

生き方はすべて思考から現れるからです。思考は一番ケチったほうがよいものです。

皆さんは考えることは無料だと思っているようですが、実はものすごくお金がかかっています。お金を無駄に使っているのは、思考のせいなのです。

たとえば日本の経済状態を見ると、表面的には景気が回復したと言っていますが、実際はそれほど回復していないと思います。かつては経済的に世界のトップにいたにもかかわらず、かなり落ちてしまったのはなぜでしょうか?

これは思考の問題です。思考でものすごい損をしています。無駄な思考ばかりで、役に立つ思考はほとんどありませんでしたし、今もありません。政治家や関係者の思考を観察してみると、国や国民のことよりも、自分の立場や権力のことを優先している人がほとんどです。ですから立ち直ることがむずかしいのです。

とにかく思考にはよく気をつけて、ケチってください。思考はすごく危険なものです。有益なことだけを考えて、「これで終わり」ときれいに止まってください。結論を出して、すぐに終わるのです。

考えているときも「いま何を考えていますか」と、自分の思考を観察してみてください。

また、考えるためにはいろいろなデータが必要ですから、データの範囲内で考えているかないかということを観察することも大切です。データからはみ出して考えると、苦しみが生まれますから。


思考はデータの範囲内で



テレビのワイドショーやニュースの解説を見ると、思考が間違っていて、好き勝手なことを言っている番組がいかに多いでしょうか。

本当はデータがないにもかかわらず、情報を捏造し、作り立てているということが、ちょっと観察すると見えてくるのです。

そういう自分勝手な偽りの情報がいったんマスコミで流れると、情報のない視聴者はその通りだと思ってしまいます。

そこで、情報を受けとる側も、ニュースで言ったからといってそのまま鵜呑みにしてはなりません。この人にはデータがあるのかないのか、データをどのように解説しているのか、と考えることも大切なのです。

私たちは無駄な思考をしているため、頭が混乱していて、正しく考えられない状態になっています。

私たちが24時間考えていることというのは、ほんとうは24時間かかりません。ほとんど2、3分で考えて終了することができます。

ですから、役に立たない思考はしませんと決めて、思考をケチったほうがよいのです。(続きます)
スマナサーラ長老

根本仏教講義『人生改良計画②-2』文責:出村佳子





2018/12/27

善悪とは?④-1


為は完成できる」 の続き



功徳から善への進み方


ここで、皆様にちょっと勉強することがあります。

私が教えなくても、皆様は功徳とは何かということを知っているでしょう。

たとえば、教会ではミサが終わるとだいたいみんな寄付をします。その寄付金は教会の維持管理だけではなく、いろいろなボランティア活動に使ったりします。あるいは目が見えない人を助けるためや、恵まれない人を助けるため、また孤児院などどこかの施設の維持管理のために使ったりします。

日本の子供たちも、路上で募金活動をしているのを見かけます。ああいうのは功徳行為なんです。

でも、これって、いくらやってもやりきれません。

ですから、「功徳」を「善」になるようにしなければなりません。パーリ語でいうと、「プンニャ(puñña)」を「クサラ(kusala)」に変えなくてはいけないのです。

このプンニャをクサラに変える方法を、これから説明いたしましょう。

2018/12/22

慈悲の瞑想


慈悲の瞑想


「生きとし生けるものが幸せでありますように」
そう心から願うとき、心は幸せで穏やかになります。
ブッダは「慈経」で、「立っているときも、歩いているときも、座っているときも、横になっているときも、眠っていないかぎりは、常に慈悲の念を起こしてください」と説いています。
慈しみを実践するのに、時や場所、状況は選びません。朝、目が覚めてから、夜、眠りにつくまで、常に慈しみを保ち、慈しみが性格になるまで実践するよう、すすめられています。
このように慈しみを保つことで、「自」と「他」の壁が壊れ、そこにこの上ない安穏な世界があらわれるのです。

「慈しみ」は幸せへの鍵 | Close-Up! この一冊 | 
web春秋はるとあき 2018.11.16より